fc2ブログ

2011 鈴鹿Mini-Moto 4耐 ~その3~

いよいよ本戦です。

スタートし、出だしで大きな事故も無く、スムーズに進みましたノ

序盤で、Hopperクラスの中でゼッケン【29】TEAM HOPPER が1番手。
ゼッケン【70】チームhopper+福岡ts-fARM が2番手。
ゼッケン【84】Ofa with YAMATO MCD が3番手。
他のチームと比べると、タイムは平均5~10秒程早い TEAM HOPPER。

そのままレースは展開していき、最初にトラブルが起こったのは、
1番手を走っていたゼッケン【29】TEAM HOPPER。

アクセルを開けても走らなくなるトラブル。。


DSC02470.jpg
この作業で大分時間を取られました。。
原因は簡単な事やったみたいですが、、色々手間取ってしまいました。

その間にゼッケン【70】チームhopper+福岡ts-fARM が1番手に。
ゼッケン【84】Ofa with YAMATO MCD が2番手。


DSC02474.jpg
チームhopper+福岡ts-fARM ピットインの様子。


DSC02476.jpg

この作業もちゃんとオフィシャルの方が横に付き、違反があればペナルティがあります。


↓チームhopper+福岡ts-fARM の南さん。

DSC02472.jpg
普通に寝てました(笑)
まだ交代まで時間があるのに、そんな暑い格好しながら寝らんでも…。。

と、寝顔写真を撮っている間に、TEAM HOPPER がピットアウト。


DSC02480.jpg


DSC02482.jpg
TEAM HOPPER の南さんです。走行再開です。


この時点で既に中盤に差し掛かる位でした。

ゼッケン【70】チームhopper+福岡ts-fARM が1番手。
ゼッケン【84】Ofa with YAMATO MCD が2番手。
ゼッケン【29】TEAM HOPPER が3番手。

この時、徐々にチームhopper+福岡ts-fARM と Ofa with YAMATO MCD との差が縮まりつつありました。

が…。。

ここで又もトラブル。。

Ofa with YAMATO MCD のチェーンが外れるというトラブル。。


DSC02491.jpg
実は去年も同じ事があり、残念な結果に。。
2年連続なるとは…。。


そして、順位が入れ替わり。
ゼッケン【70】チームhopper+福岡ts-fARM が1番手。
ゼッケン【29】TEAM HOPPER が2番手。
ゼッケン【84】Ofa with YAMATO MCD が3番手。


1番順調に走っているゼッケン【70】チームhopper+福岡ts-fARM。
しかし、去年もトラブルで断トツに早かったが、優勝を逃したゼッケン【29】TEAM HOPPER が怒濤の追い上げ。

タイムを計算してみると、最終ラップぐらいで順位が入れ替わる計算にΣ(・oノ)ノ

中々面白くなってきた~ノ

と、言ってた矢先、又も同じ症状。。ピットレーン出口付近でライダーの判断??で停止。。
ピットに戻るまで、オフィシャルの方々もコントロールタワーと連絡を取り合い、何とかピットへ。


DSC02493.jpg
この症状が、その後戻る事は無く。。


あとは、トラブル無く走りきったら優勝のゼッケン【70】チームhopper+福岡ts-fARM。


↓チームhopper+福岡ts-fARMの江口さん。

DSC02494.jpg
撮った事知らんやろなぁ。。(笑)

そして、チームhopper+福岡ts-fARMの最終ライダー交代で、南さんへ。
念願の優勝へ。

DSC02496.jpg

そして、そのまま淡々と走りきり、チェッカー(>ω・)ノ


今年の優勝は、ゼッケン【70】チームhopper+福岡ts-fARMでした!


DSC02508.jpg
おめでとうございます!

今年のレースも去年と同様で、タイムが早いチームにトラブルが起き、
タイムが決して早くないチームが優勝。
耐久レースでは、1番重要ですね。トラブル無く走るという事は。

鈴鹿サーキット関係者の皆様。出場された全チームの皆様。そして、Hopperクラスに参加して頂きました皆様。


本当にお疲れ様でした<(´・д・`)



でわ~ノシ











スポンサーサイト



2011 鈴鹿Mini-Moto 4耐 ~その2~

予選が始まりました!

最初は第一ライダーの方々が走行です。

予選開始の序盤に、5台程からむ転倒等があり、最初はハラハラしましたが、
その後はスムーズに進みました。

第一ライダーの予選が終了し、各チームの状況を見に各ピットへ。

Ofa with YAMATO MCDさんへ行ったら、

DSC02437.jpg

ん?
どうしたんですか?
えっ!転倒してたんですか!?

全然気付きませんでした・・・。orz

最初の5台程の中の1台だったみたいです。
巻き込まれた形だったみたいで。。

幸い第一ライダーの後藤さんの身体も大事に至らず、車両も何とか潰れず良かったです。゚(ノдヽ)゚。


続いて、第一ライダー以外の方々の予選。
特に危ない事も無く、無事に終了しましたね(>ω・)ノ

↓各チームの皆さんの笑顔。

DSC02439.jpg
二津さん。


DSC02440.jpg
恐らく全チームで最年長であろうお人。
南さん。


DSC02442.jpg
岡本さんと息子さん。


楽しそうでしょ^^


全予選が終わり、お昼休み?を挟み、いよいよ本戦!


そして、今年も呼んでましたよ。キャンギャルをね( ̄ー ̄)


DSC02450.jpg
スイマセン。お名前が解りません。。
今年はこの方々が来られましたノ


そして、スタート前。


DSC02456.jpg
ゼッケン【29】TEAM HOPPER



DSC02459.jpg
ゼッケン【70】チームhopper+福岡ts-fARM



DSC02461.jpg
ゼッケン【84】Ofa with YAMATO MCD


皆さん怪我だけは気を付けて下さい!


おっと、ここにも笑顔が(笑)


DSC02464.jpg
兄さん!メッチャええ顔してますやんっ(笑)


とまぁ、いよいよスタートです!


今回ここまで!



でわ~ノシ






2011 鈴鹿Mini-Moto 4耐 ~その1~

先週土曜日に【2011 鈴鹿Mini-Moto ST 4耐】がありまして、
弊社から販売されている【Hopper】のクラス【Hopperクラス】があるので、
社長と私と鈴鹿へ行ってきましたL(´▽`L )


DSC02408.jpg

ちょっとゆっくり鈴鹿入り。ちょうど9時頃に到着。

Hopperで出場するチームの居るピットへ。


DSC02410.jpg


DSC02412.jpg

皆さん各チームで車両のセットをしていました(>ω・)ノ

今年は合計3台のエントリー。
昨年優勝したチームは残念ながら都合がつかず不参加。。

今年優勝目指して走るチームは、

DSC02416.jpg
ゼッケン【70】チームhopper+福岡ts-fARM 
ライダー:真田 弘之、南 義人、江口 忠征、岡本 道憲。


DSC02423.jpg
ゼッケン【29】TEAM HOPPER
ライダー:山下 浩司、南 裕之、北野 元祥。


DSC02434.jpg
ゼッケン【84】Ofa with YAMATO MCD
ライダー:後藤 泰宏、広瀬 賢一、二津 良仁。


です。

予選前に全チーム車両の最終チェック中。


今回観戦しに来られた森本ご夫婦。わざわざ来て頂きまして、有難う御座いましたL(´▽`L )

DSC02424.jpg


ピットには、

DSC02430.jpg
貼ってくれてました( ̄ー ̄)


いよいよ予選前。

TEAM HOPPERの山下さん。

DSC02428.jpg

集中、集中・・・。

中々近寄りがたい雰囲気が・・・。



ん?





DSC02426.jpg

グローブ破れとるがなっ(笑)

と、こんなちょっとピリピリ、ちょっと和やかな雰囲気でいよいよ予選!


DSC02420.jpg


DSC02418.jpg

各チームも車両をピット前に置いて、スタンバイ。

Hopper車両もコースへ・・・。


とりあえず今日はここまで!


でわ~ノシ

YAMAHA MT-01 カスタムL(´▽`L )

お客様のYAMAHA MT-01のカスタマイズを行いましたL(´▽`L )

今回は「塗装」です。
塗装自体は弊社では行ってないのです。
とりあえず先日仕上がったのでご報告(>ω・)ノ


DSC02399.jpg


DSC02401.jpg


DSC02402.jpg


DSC02405.jpg


DSC02407.jpg

どうですか~!シールとかじゃないですからね!
カッコええですよね( ̄ー ̄)
完全にワンオフの塗装の為、お値段は…安くないですけど。。

オーナー様大満足の仕上がりで御座いましたL(´▽`L )


でわ~ノシ
プロフィール

tsukihanabi

Author:tsukihanabi
月木Jrです<(´・д・`)ヨロシク
公式LINEアカウント: @tsukigiraing
その他 → 友達追加 → ID検索 → @tsukigiracing

友だち追加数

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード