ZRX1200 DAEG マフラー 近日発売しますよ~v(。・ω・。)ィェィ♪~第3弾~
昨日は更新できずに申し訳ない(人ω<`;)
第3弾は~、昨日更新出来なかった分も含め、TRエキゾーストシステム アルミサイレンサーロングタイプ スタンダードタイプ&UPタイプです(>ω・)ノ
TRシリーズは、JMCAプレート無しのインナーバッフル脱着式タイプです。
サイレンサー材質は、基本アルミとチタンの2種類で、車種によってはステンレスのオーバルタイプ等種類が幅広く、お客様のご希望に出来るだけお答え出来る様になっております。
又、アルミとチタンのサイレンサーは、外径がφ100と細めで、
長さが500mmと400mmの2種類あります。お好みの長さをお選び頂けますL(´▽`L )
材質ではお値段は変わりますが、長さでお値段は変わらないので、お好きな長さを選んで下さいv(。・ω・。)
今回画像に写っているタイプは、アルミサイレンサーの500mmのロングタイプです。


画像の様に、テールエンドいっぱいまでサイレンサーがきます。
ここからがUPタイプです( ̄ー ̄)
上のスタンダードタイプと見比べて頂ければ、違いが解り易いと思います(>ω・)ノ


UPタイプはタンデムステップは装着不可です。
専用のUPステーを車体に取り付けて、サイレンサーを止める感じになります。
え~第3弾をこれで終わりにしようと思ったんですが、
ついでにサイレンサー400mmタイプもご紹介します(>ω・)ノ
UPタイプのみですがぁ・・・(o_ _)o
今回ご紹介する方が見比べやすいので、ご紹介しますv(。・ω・。)ィェィ♪


載せてみたけど・・・いまいち違いが解りにくいo(TヘTo)
さっきまでご紹介してました「アルミサイレンサー500mm」より100mm短いタイプです。
弊社では500mmを「ロングタイプ」400mmを「ストレートタイプ」と呼んでます。
以上、第3弾でしたぁ(>ω・)ノ
ちなみに、明日が発売日( ̄ー ̄)
第3弾は~、昨日更新出来なかった分も含め、TRエキゾーストシステム アルミサイレンサーロングタイプ スタンダードタイプ&UPタイプです(>ω・)ノ
TRシリーズは、JMCAプレート無しのインナーバッフル脱着式タイプです。
サイレンサー材質は、基本アルミとチタンの2種類で、車種によってはステンレスのオーバルタイプ等種類が幅広く、お客様のご希望に出来るだけお答え出来る様になっております。
又、アルミとチタンのサイレンサーは、外径がφ100と細めで、
長さが500mmと400mmの2種類あります。お好みの長さをお選び頂けますL(´▽`L )
材質ではお値段は変わりますが、長さでお値段は変わらないので、お好きな長さを選んで下さいv(。・ω・。)
今回画像に写っているタイプは、アルミサイレンサーの500mmのロングタイプです。


画像の様に、テールエンドいっぱいまでサイレンサーがきます。
ここからがUPタイプです( ̄ー ̄)
上のスタンダードタイプと見比べて頂ければ、違いが解り易いと思います(>ω・)ノ


UPタイプはタンデムステップは装着不可です。
専用のUPステーを車体に取り付けて、サイレンサーを止める感じになります。
え~第3弾をこれで終わりにしようと思ったんですが、
ついでにサイレンサー400mmタイプもご紹介します(>ω・)ノ
UPタイプのみですがぁ・・・(o_ _)o
今回ご紹介する方が見比べやすいので、ご紹介しますv(。・ω・。)ィェィ♪


載せてみたけど・・・いまいち違いが解りにくいo(TヘTo)
さっきまでご紹介してました「アルミサイレンサー500mm」より100mm短いタイプです。
弊社では500mmを「ロングタイプ」400mmを「ストレートタイプ」と呼んでます。
以上、第3弾でしたぁ(>ω・)ノ
ちなみに、明日が発売日( ̄ー ̄)
スポンサーサイト
ZRX1200 DAEG マフラー 近日発売しますよ~v(。・ω・。)ィェィ♪~第1弾~
ZRX1200 DAEG用マフラーが近日発売致しますL(´▽`L )
先立ってこのブログにて、ラインナップのご紹介をしていこうと思います( ̄ー ̄)
出来れば1日1回ご紹介できれば・・・。
以前ブログにも撮影風景をUPしましたが、その時に撮った画像と共にご紹介します(>ω・)ノ
ちなみに、弊社マフラーラインナップは大きく分けて2種類あります。
アレーテ・ボルテックス・・・JMCA認定のマフラー
TRエキゾーストシステム・・・JMCA認定外のマフラー
と、まぁ簡単に言うと、こういう分かれ方になります。
でわ、第1弾!アレーテ・ボルテックス スタンダードタイプ/アルミサイレンサー

これは、アレーテ・ボルテックスのスタンダードタイプです。車検対応のマフラーです。

集合方式は、アレーテ・ボルテックスもTRも4-2-1です。
アレーテ・ボルテックスに関しては、2-1部分とテールパイプの間にキャタライザー(触媒)が
入っています。

画像の膨らんでいる部分に入っています。

あとは、サイレンサーとテールパイプの差し込み口部分にも入ってます(>ω・)ノ
こんなに色々しないと音量が落ちないんですよぉ(o_ _)o
と、まぁこんな感じでご紹介していこうと思います(>ω・)ノ
第2弾は明日UPしまぁすv(。・ω・。)ィェィ♪ でわでわ。
先立ってこのブログにて、ラインナップのご紹介をしていこうと思います( ̄ー ̄)
出来れば1日1回ご紹介できれば・・・。
以前ブログにも撮影風景をUPしましたが、その時に撮った画像と共にご紹介します(>ω・)ノ
ちなみに、弊社マフラーラインナップは大きく分けて2種類あります。
アレーテ・ボルテックス・・・JMCA認定のマフラー
TRエキゾーストシステム・・・JMCA認定外のマフラー
と、まぁ簡単に言うと、こういう分かれ方になります。
でわ、第1弾!アレーテ・ボルテックス スタンダードタイプ/アルミサイレンサー

これは、アレーテ・ボルテックスのスタンダードタイプです。車検対応のマフラーです。

集合方式は、アレーテ・ボルテックスもTRも4-2-1です。
アレーテ・ボルテックスに関しては、2-1部分とテールパイプの間にキャタライザー(触媒)が
入っています。

画像の膨らんでいる部分に入っています。

あとは、サイレンサーとテールパイプの差し込み口部分にも入ってます(>ω・)ノ
こんなに色々しないと音量が落ちないんですよぉ(o_ _)o
と、まぁこんな感じでご紹介していこうと思います(>ω・)ノ
第2弾は明日UPしまぁすv(。・ω・。)ィェィ♪ でわでわ。
ZRX1200 DAEG マフラー開発 途中経過 ~其の2~
ZRX1200DAEGのマフラーが形になりましたぁ(>ω・)ノ
昨日宣伝用の撮影を行ないました( ̄ー ̄)
その様子をご紹介。

こんな田舎でビックリΣ(・oノ)ノ の人もいるでしょう(笑)
向こうの方で、カメラを構えている方が・・・

この方ですL(´▽`L )
清水さんです。いつも製品の宣伝用の撮影をして頂いてる方です<(´・д・`)ノ
カメラマン視点から車両を見ると・・・

こんなに離れてるんですねぇL(´▽`L )

こういった形で、反射板を置いて、下から光を当てて撮影します。v(。・ω・。)
製品を綺麗に撮る為の必需品です( ̄ー ̄)

これがTRエキゾーストシステムのアルミサイレンサーロングタイプ(UPタイプ)です。

これが、今回ネイキッド系バイクに初ラインナップするTRエキゾーストシステムの月光タイプです( ̄ー ̄)
思ってたより良く似合うv(。・ω・。)ィェィ♪
まぁTRタイプなんで車検は・・・不可(o_ _)o
今回画像は無いですが、ちゃんとアレーテ・ボルテックス(弊社製車検対応マフラー)もラインナップしますので、ご心配なく(>ω・)ノ
と、まぁこんな感じでいつも撮影してますねんv(。・ω・。)ィェィ♪
昨日宣伝用の撮影を行ないました( ̄ー ̄)
その様子をご紹介。

こんな田舎でビックリΣ(・oノ)ノ の人もいるでしょう(笑)
向こうの方で、カメラを構えている方が・・・

この方ですL(´▽`L )
清水さんです。いつも製品の宣伝用の撮影をして頂いてる方です<(´・д・`)ノ
カメラマン視点から車両を見ると・・・

こんなに離れてるんですねぇL(´▽`L )

こういった形で、反射板を置いて、下から光を当てて撮影します。v(。・ω・。)
製品を綺麗に撮る為の必需品です( ̄ー ̄)

これがTRエキゾーストシステムのアルミサイレンサーロングタイプ(UPタイプ)です。

これが、今回ネイキッド系バイクに初ラインナップするTRエキゾーストシステムの月光タイプです( ̄ー ̄)
思ってたより良く似合うv(。・ω・。)ィェィ♪
まぁTRタイプなんで車検は・・・不可(o_ _)o
今回画像は無いですが、ちゃんとアレーテ・ボルテックス(弊社製車検対応マフラー)もラインナップしますので、ご心配なく(>ω・)ノ
と、まぁこんな感じでいつも撮影してますねんv(。・ω・。)ィェィ♪
ZRX1200 DAEG マフラー開発 途中経過 ~其の1~
ZRX1200 DAEG 車検対応マフラー 開発します。
昨日ですが、ZRX1200 DAEGの車検対応マフラーの開発をする事が決定しました<(´・д・`)
どんな形のマフラーになるか・・・
開発途中の経過もUPさせる予定ですので、ご期待下さいv(。・ω・。)
どんな形のマフラーになるか・・・
開発途中の経過もUPさせる予定ですので、ご期待下さいv(。・ω・。)